最高の勉強法

梅ちゃんの図書館

あけましておめでとうございます🎍

2025年初投稿は、、、、、、

「最高の勉強法」

2025も始まり、新しいことに挑戦したい!

資格を取りたい、去年より勉強したい!

ここで、効率的かつ効果的な

最高の勉強法をここで紹介したいと思います。

アクティブリコール

アクティブリコールは、能動的に思い出すこと

そんなん当たり前じゃんって思う方が多いかもしれません

しかし、私もこのアクティブリコールを取り入れてましたが、この本を読んでみると自分のアクティブリコールの負荷が低かったように感じました。この本で紹介している効果的なアクティブリコールの方法をここで紹介させていただきます。

それは、

何の手がかり(参考書など)なしに白紙に学んだことを書く です

ここで重要なのは、

誰かに教えるようにブツブツ言いながら書く 

丁寧に書かなくて良い 

ということです!

そして

一度書き終わったら、自分が思い出せなかった箇所を参考書で確認して

何を思い出せなかったのか明確にして、理解を深めるのです!!!!

今まで参考書を確認しながら

今日、何を学んだのかを確認して勉強していましたが

何も見ずに白紙に書くことで、理解していないことが明確にわかりました

今までは、理解してる風だったようにも感じました。。

分散学習

分散学習とは、時間を空けて勉強することです

具体的には、1日、7日、16日、35日の間隔をあけて同じ内容を勉強するのが効果的です

自分にとって内容が難しい場合は適宜、この期間を縮めるとより効果があります

ここでの勉強法も、アクティブリコールを取り入れてくださいね

自己効力感

この本では、自己効力感を高めることも重要だとされています

自己効力感を上げることで、モチベーション向上など

様々な良い効果があります

自己効力感を高めるためには、成功を増やすことが必要だとされています。

ここで、本書で紹介しているのが

小さな目標を立てること

小さな目標を立て、成功し、自己効力感を上げましょう

具体的には、長期的な目標ではなく短期的な目標

つまり

その日の目標を毎日立てることです!

精緻的質問

何だか、難しそう。

なんだ?この言葉って思いました。

精緻的質問とは、日常の小さなことに、問題を解いている途中に

WHY?

HOW?

を自分に問いかけて勉強している分野の理解を深めることです

この勉強法を取り入れることで、最初は多少時間はかかりますが、理解が深まるので

結果的に勉強時間は変わらないので、曖昧な状態で終わらせないことが大切です

おまけ

  • 運動は脳に良い
  • 睡眠は大事
  • スマホを触るな

ここでおまけです。

これらはみんな知っていることだと思ったので

「おまけ」として紹介させていただきます

私がここで一番重要なのはスマホを触らないことだと思います

スマホを触る時間を運動睡眠に回して効率的な勉強法に繋げましょう

スマホを触らないためには、おやすみモードにしたり

電源を切るなどスマホを触るきっかけを無くして

無駄な時間を減らしましょうね

実践編

  • まずは大きな目標を立てる(資格を取るなど)
  • 小さな目標を立てる(目標達成のために今日すること)
  • 参考書や問題集を活用して学ぶ
  • why how を意識する
  • 一通り終わったら、学んだことを白紙に書く(手がかりなし、教えるようにブツブツ言いながら)
  • 思いだせなかった箇所を参考書や問題集を利用して確認する
  • 分散学習を取り入れて、学びっぱなしにしない
  • 睡眠、適度な運動を忘れない。スマホいじらない

最後に

私はこれらの勉強法を取り入れることで、様々な勉強に役立てることができました

皆さんもこの勉強法を普段の勉強に取り入れて

2025を最高の年にしましょう!!!

☺️今年もよろしくお願いします☺️

コメント

タイトルとURLをコピーしました